今回は中島さんが中心になって企画してくださっている今週末のボランティア活動の
参加者募集のお知らせです。東京からいわきへ向かう貸切バスの席にまだ余裕がある
そうなので、よろしかったらご検討ください。以下、中島さんからの案内文の引用です。
-------------------------------------------------------------------------------------
みなさま、こんにちは。
6/4&5の週末に福島にがれき撤去と炊き出しのお手伝いに一緒に行ってくださる方を
募ります。
場所はいわき市久之浜。
第一原発から南に約30キロのところに位置し、地震、津波、火災、放射能のリスク、
風評被害と多くの困難を抱えている浜町です。避難区域、屋内退避区域には
指定されておりませんが、現在は60歳以上の住人の方がほとんどです。
5月いっぱいまでは市から派遣されるボランティアの方たちがガレキ処理のお手伝いに
入ってましたがそれも今月いっぱいで打ち切りに。6月からは地元の動ける方と
民間のボランティアが中心になってまだまだ残っているがれきを処理していかなくては
いけない状況です。
http://www.youtube.com/watch?v=heYdLM18K0I
(↑You Tube にて久の浜の様子を確認できます)
今回の二日間のざっくりとした内容を下記にお知らせいたします。
(変更がある場合はすみません。。)
◆暫定スケジュール
一日目 6月4日 土曜日
AM6時半 新宿を出発 (貸切バスでいわきに向かいます)
AM10時 久の浜到着予定。
地元の青年団やボランティアの方と合流し、久之浜のがれき撤去、
在宅の方に支援物資を配るお手伝いなどを中心とした活動。
※この日のお昼は各自持参していただく予定です。
PM4時 作業終了後かんぽの湯へ移動して入浴→宿泊所へ移動
PM7時〜9時ぐらいまで
※夜は地元ボランティアの方、青年団の方との交流会を兼ねた夕食会を企画
しております。いわき市内の飲食店にて開催になる場合は各自お代をご負担願います。
※宿泊は地元の神社もしくは避難所になります。宿泊費はかかりません。
二日目 6月5日 日曜日
なるべく早く起床して、現場作業へ向かいたいと思います。
午前中は前日の活動の続きと炊き出しの準備。
※二日目のお昼は炊き出しによるご飯になります。
炊き出しは地元の青年団、ボランティアの方との共同炊き出しになります。
午後からは支援物資として持参する夏服やお菓子等の配布。
夕方には作業を切りあげ夜10時前には新宿に戻ってくる予定です。
◆参加費用について
往復バスの交通費と二日目のお昼代も含めて6〜7千円ぐらいに抑える予定です。
◆移動手段について
バスではなくて車のほうが便利な方は車で現地集合でOKです。
高速代がかからなくてすむように日時限定の特別車両の要請が可能かも
しれませんので、車で現地へ向かう場合はその旨お知らせ下さい。
※できない場合は、高速代を各自ご負担いただきます。
◆参加希望者は6/3(金曜日)お昼までにご連絡ください。
※ギリギリまで受け付けますが満席になった時点で募集を締め切ります。
今回は、なるべく多くの方に地元の皆さんと交流を持っていただくことが
一番の目標です。
それから、仲良くして頂いてる川副さんという男性が、去年の11月に最愛の奥様、
311の震災直前に可愛がっていた弟さんを続けて亡くされ、そのお香典返しとして
被災地支援の費用をスポンサーして頂くことになりました。
川副さんのご好意で、男女夏服約300枚、焼き菓子と焼きドーナツも300人分を用意し
てくれてます。(ドーナツはいわきのけやきの杜でつくられているものです!)
その他現地の方への炊き出しのカンパとして10万円寄付して頂けました。
あとお仲間の演歌歌手の方もつれてきてくれる予定です。
みなさんの中にはいろいろな意見があることは重々承知です。
久之浜に残って住んでいらっしゃる地元の皆さんもいろいろな思いを胸に抱いて
その地に暮らしております。今後原発の行方次第では慣れしたしんだ故郷を
離れなくてはいけなくなることもあるかもしれません。
でもそんなときに故郷以外にも、自分たちを思ってくれている人がたくさんいる
ことを感じてもらえたら、、、現地の皆さんの心が貝のように閉じないでほしいなって。
いろんな支援の仕方はあるので今回一緒にいくことだけがすべてではないですので、
支援活動の拡散大歓迎!また、やるからにはみんなで盛り上げて楽しい会にしたいし、
ただ心配するだけではなく、思いやりの気持ちをたくさん届けたいです。
でも本当に皆さんの無理のない範囲で!
興味のある方、もしくは何か質問などある方、いつでもご連絡ください。
そのほか詳細は決まり次第、参加希望の皆さんに追ってお知らせします。
ご参考までに久之浜での環境放射能のモニタリングの結果です。
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/radiation/fukushima-sc
hool/place/1522.html.ja
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/radiation/fukushima-sc
hool/place/1469.html.ja
以上、長文ですみませんでした。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
中島 まき
(※募集を締め切りましたので、連絡先を削除させていただきました。)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
以上、何卒よろしくお願いいたします。m(_ _)m
また、この場をおかりして、、、
毎日毎日四倉、久ノ浜を中心に現場でボランティア活動を
続けてくださっている本柳さん、本当にご苦労さまです!!
本柳さんの熱意と行動力に敬服いたします。
そして震災直後から物資や支援活動に必要な備品の調達、そして今回は
大型バスの手配などをお手伝いしてくださっている出口さんへ、、、
いつも本当にありがとうございます!心より感謝申し上げます。
今週末はどうか晴れますよ〜に!(−人ー)祈!
【関連する記事】